bouldering-noteのブログ

そーだいなるボルダリング

杉並5qクライマーになるためには - 5q 強化月間

 前回から1ヶ月半。 5qはまだ登れてないが手応えを感じれるところまでは来た。 前回狙っていた赤5q、あと一歩というところで貼り変わってしまったが、もう少しで登れそうという手応えは感じた。

 5qチャレンジと並行して6qを埋めることをやっているのだけど、貼り変わったばかりでチャレンジ出来得ない課題もあるが、7/13の6qは登れた。 先月は全く刃が立たなかっった課題に「あれ?久々にやったらシュッと出来たな」みたいなことが最近続けてあった。

 この成長の勘所をメモしておく。

本当の意味でのスメアを覚えた

 壁を蹴るという意味がわかってきた。 踏ん張るんじゃなくて蹴る。 これによって逆足のホールドに載せてる方が足が踏ん張れる。 作用と反作用なわけだけど、スメアで蹴ることで逆足が踏ん張れる。

 アンダーのときにも似たようなことを感じた。 あのときは引っ張ることで立つ、って感じだったが原理は同じように思う。 これによって、バランスが取れる状況が圧倒的に増えたし、足の力を活かせるようになった。

 これは前回のYosemite、赤5qをやってて身についた感覚なのだけど、これが他の6qを触るときにも好影響を与えてる。 逆に言うとこれが出来てなかったからクリアできない6qがあったのだなと思う。

ダイアゴナルがわかってきた

 基礎的な動きなのだけど、8qとか7qを登るときに意識してたらできるようになってきた。 これによって「体に負担をかけずに登れる」って感覚がわかってきた。 おかげで6qも踏ん張るのでは無く、スッと登れる課題が増えた。

 ダイアゴナルがわかって来て、確実に腕、指の負担は減ったのでボルダリングの回数も増やせるようになった。 正しいムーブが出来ると体の負担が少ない。 逆に無理しているときはムーブが良くない。

 その視点で振り返ることを覚えたので同じ課題を何度も登れるようになった。 特にアップの8qや7qを登るときは気をつけるようにしてる。

骨盤を立たせる感覚がわかってきた

 骨盤を立たせるのはバレエのようなまっすぐになること。 クライマーズバイブルで言う「黄金の三角形を意識する」ということと同義でもある。 黄金の三角形、意識してても寝てしまっていた。 黄金の三角形が寝てしまうと、骨盤が寝てしまう。 骨盤が寝てしまうと尻が落ちてしまい、足が踏ん張れない。 これは斜角があるカブリな壁などでは顕著に出る。

 これが出来てなかったのでカブリが全然出来なかった。 が今は7qは普通に登れるし、6qもいくつかできるようになった*1。 足をしっかり使えれば、カブリでも体重を支えれるし、そのためのコツが骨盤を立たせることだなと思った。

 骨盤を立たせるコツは普通に直立する時、お尻に力を入れて胃を持ち上げるイメージ。 プランクをやってるときに近いかもしれない。 これを日常生活でも気がつけば実施するようにしてる。

 例えばこのブログを書いてる最中も意識をしてるし、通勤の歩行中も意識している。 すると少しづつ姿勢が良くなるし、登るときも意識できるようになってくる。

 同時に複数のムーブのことを意識するのは難しいので、自分にとって簡単な課題で何度も意識することが大事だけど、骨盤の話は日常でも試せるので意識改革で向上できる。 より骨盤の動きを意識できるようになると下半身の分離もできるようになるはずだと思っているので継続して頑張りたい。

5qをクリアするために必要なこと

 一番は重心のコントロールだと思う。 ボルダリングは物理なので、物理の法則を意識して重心をコントロールする必要がある。 7qなんかはホールドに素直に従っていると重心が自然といい感じになる。 6qはひとつ、ひとつ丁寧に重心をコントロールするとクリア出来る。 5qはシンプルだけど複合的な重心移動や瞬間的な重心移動が求められるなと思う。

 そこでコツを掴むと多分「あれ?なんで今まで出来なかったんだろう?」ってなるやつだろうなとは思ってる。 なのでまずは重心移動を意識しながらトライしていきたい。

まとめ

 牛歩かもしれないけど確実に進捗をしてるなとは感じる。 本格的に初めて3ヶ月ちょっとくらい。 今は週2~3位で安定してるし、やっぱやればやるだけうまくなる。 次女もボルダリングを始めたし、負けじと頑張っていきたい。

 ということで今月中には5qを一個はクリアしたい。 Yosemiteの黄色5qと赤5qが今のところ狙い目。

*1:先月は全然できなかった